*テクニック [#w1989551] #contents ---- --&size(18){[[弓に関するテクニックはこちら>弓テクニック]]}; --&size(18){[[罠に関するテクニックはこちら>罠テクニック]]}; &aname(content1); **基本 [#a8aa393a] &aname(content1_1); ***逃げ撃ち [#ja01b05a] 逃げながら矢を撃つテクニック。 プレイヤーの移動速度より遅いモンスターにしか使えません。 +Ctrl+クリックで敵に通常の射撃をする。 +1発目を撃っているモーション中に移動を入力する。 +1発目のモーションが終わると同時に移動が始まり、かつ2発目が発射される。 +1から繰り返す。 主にノンアクティブの敵を離れたところから撃ち、2発撃つごとに少しずつ逃げ、 触れさせずに倒すのに使われる。 敵の進行方向と直角方向やすれ違う方向に逃げると、狭い場所でも逃げ撃ちを続けることが出来る。 この技は三角撃ちと呼ばれている。 &aname(content1_2); ***座り撃ち [#u2426ce7] //&color(red){まだ使えますか?}; //はい、使えます。コメントアウトしておきますね。 β時代からおなじみの回復攻撃術。 座り撃ちは、通常攻撃が出せる職ならどの職でもできます。 しかし敵の攻撃を受けるとこの状態は解除される為、 通常攻撃手段が遠距離でアンクルを使用でき、AGI型も多い・・・ つまり敵の攻撃が受けにくい弓師が、最も快適かと思われます。 この「座り撃ちができる状態」を座り立ちと便宜します。 1. 敵にマウスカーソルをあわせる。 2. Insertキーを押し、座りポーズを取る前にマウスカーソルに合わせた敵を攻撃する。 3. 成功すると一瞬座りモーションを見せた後、マウスカーソルをあわせた敵に座り撃ちをする。 1. 落ちているアイテムの隣に立ち、カーソルをあわせる。 2. Insertキーを押し、座りポーズを取る前にマウスカーソルを合わせたアイテムを拾う。 3. 成功すると一瞬座りモーションを見せた後、アイテムを拾う動作をし、座り立ちになる。 注意点 座り撃ち中はHPとSPの回復速度が座り状態と同じになります。 しかし、スキルを使用することもできず、キャラクターを移動させることもできません。 CTRLクリックを使用した場合、地面クリックではタゲが外れないので注意しましょう。 タゲを変えるには同じ敵をクリックして離すことで座り立ち状態に戻します。 なのでPTで使うには少し使い所が難しく、ソロの固定狩りなどで使うテクニックかと思います。 解除するには一度座ってまた立ちます。またダメージを受けたときも解除されます。 &aname(content1_3); ***弓矢持ち替え [#c473610a] 狩場によっては特化弓と属性矢を両方持ち替える場面が多々ある。~ ショートカットに弓と矢登録して持ち替えるのが最善であるが、 弓→矢と続けて持ち替えると時々装備から矢が外れてしまう事がある。~ そんな時は、矢→弓の順で持ち替えると装備から矢が外れずに済みます。~ &aname(content1_4); ***属性付与 [#m47a58b8] セージの4属性付与、プリーストのアスペルシオ、アサシンのエンチャントポイズンで付与された属性は 装備した矢の属性よりも優先されます。~ 付与された属性は矢の変更・解除では切れることはありませんが、 武器の変更・解除により切れてしまうので、 狩りで利用する際には、弓の持ち替えをしない狩り場や、マリシャス弓以外の回復手段を用意しましょう。 **Mob誘導 [#x8b8f39b] -基礎知識 ≡≡≡≡≡□■□≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡□■□≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡□■□≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡□■□≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡□■□≡≡≡≡≡ □□□□□2■1□□□□□ ■■■■■■自■■■■■■ □□□□□3■4□□□□□ ≡≡≡≡≡□■□≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡□■□≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡□■□≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡□■□≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡□■□≡≡≡≡≡ ≡にいる敵にターゲットさせられると、□の位置まで斜めに移動した後、真っ直ぐ自分の所にまで進んできます。 ただし、最初から□、■上の場合は真っ直ぐ直進してきます。 つまり自分より北東にいる敵は全て1に、北西は2、南西は3、南東は4に集まります。(攻撃射程距離1の敵) ≡≡自≡≡≡≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ 具体例として位置関係が左図の場合、 ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡敵 ≡≡自≡≡≡≡≡≡≡≡ ≡≡≡←────≡≡≡ 敵は必ず下図の様に接近してきます ≡≡≡≡≡≡≡≡\≡≡ ≡≡≡≡≡≡≡≡≡\≡ ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡敵 -応用 ≡≡≡≡≡□■□≡敵≡≡≡ ≡≡≡敵≡□■□≡≡≡≡≡ 敵≡≡≡≡敵■□≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡□■□≡≡敵≡≡ ≡≡≡≡≡□■□≡≡≡≡≡ 進軍中に敵が複数いた場合 □□□□□□■□□□□□□ ■■■■■■自■■■■■■ □□□□□□↑□□□□□□ ≡≡≡≡≡≡|≡≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡≡|≡≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡≡≡≡≡敵□■□ ≡≡≡敵≡≡≡≡≡≡\■□ 敵≡≡≡\敵≡≡≡≡↓■□ ≡\≡≡≡\\≡≡≡敵■□ ≡≡\≡≡≡\\≡≡↓■□ 直角に移動し、北西、北東、南西、南東 □□□――――→→→☆□□ のいずれか4方向に全ての敵を収めれば ■■■■■■ ―――→自■ 自動的に全ての敵を一マスに集めることができます。 □□□□□□|□□□□□□ ≡≡≡≡≡≡|≡≡≡≡≡≡ ≡≡≡≡≡≡|≡≡≡≡≡≡ この敵を集める最短の動きを知っていれば、♯、罠などの使いやすさが格段に上がります **アイテムに関するテクニック [#sdffe97b] :アロエベラ|石化進行中→石化のタイミングでアロエベラを使用すると自分で石化を解除することができます。 :馬牌|QMやスキル[速度減少]による速度低下をある程度相殺することができます (WWはスキル[速度減少]だけ相殺できます。QMはWWを解除してしまいます) (使った状態でQMに入っても解除されない) ---- &aname(content_5); **その他のテクニック [#z03aefe3] &aname(content_5_1); ***蝿・テレポの仕様 [#wd984a45] 蝿やテレポート等によりワープした場合、 ワープ先で3秒間の無敵時間が発生する。しかし、無敵時間内にスキルやアイテムを使用すると無敵時間が即切れる。 通常特に意識しないことだが、強敵やMHの目の前にワープしてしまった時に知っていれば焦らずに対応できると思う。~ また、時計塔管理人のFPなどをワープ先で踏んでしまっても即蝿を使用することで ダメージを負わずにすむ。(普通にテレポすると、窓を出す瞬間に食らってしまう) 画面暗転中のテレポ使用、或いはハエをした場合、通称「Wテレポ」が発生する。 俗に無敵時間が存在すると言われるが、実際は存在しない(例:アユタヤD1) 対して、普通にテレポ連打した場合、周囲のアクティブが反応するので 付近の人に敵を押し付けてしまうこともある。 &aname(content_5_3); ***SP自然回復・手動マニピ [#o8e16155] SP回復は重量が49%以下の場合、立った状態で8秒、座った状態で4秒毎に回復する。 秒カウントは立ち、座り、どちらかで回復したらリセットされ新たなカウント。 回復量は 「1+INT/6+MSP/100 」ポイント。 更にINTが120を超えるとボーナスとして「 (INT-120)/2+4 」の値が加えられる。 ここで注目する点は、座っている場合のSP回復。 回復は4秒毎だが、これは常に座っている必要はなく、 立っていても4秒毎に一瞬でも座れば回復値分回復する。 つまり、歩いている途中で4秒経過したら一回座る事でSPが回復する事になる。 これらは手動マニピと呼ばれ、狩りをしながらSP回復したい時に重宝する。 ヒールクリップによるヒールや、DS乱射等、SPを多く使う場合には、 多少面倒ではあるが、覚えておいた方が良いだろう。 また応用で、重量が50%を超えてSPが回復しない状態にある時、 立った状態で8秒毎、座った状態で4秒毎に荷物を一瞬捨て、 一時的に重量を49%以下にした場合にも即回復判定が付く。 上記の手動マニピ以上に面倒ではあるが、 遠い狩場での長期滞在や、装備品入手などの急な重量オーバー等で役に立つかもしれない。 &aname(content_5_4); ***矢作成 [#o1e283f6] 185 :(^ー^*)ノ〜さん :05/09/10 03:32 ID:CeGR4Du9 >>184 ショートカットに矢作成を登録 .矢作成ショートカット押下→.崩せる材料一覧が表示 崩したい材料をダブルクリック→矢が手元に。 崩せる材料一覧表示ウィンドウの崩すアイテムを、 自キャラの上に被せるように移動させれば、 ファンクションキーと右クリック連打でどんどんできる。 説明下手なのでわからなかったらわからなかったと言ってくれ。 誰かがフォローしてくれるはず。 186 :(^ー^*)ノ〜さん :05/09/10 03:33 ID:TADFumGI 俺は 倉庫開いてカーソルを然るべき位置に置いて SC+クリック連打でやってる よくケミもこの方法で製薬するが タイミングミスって移動することがない分早いと思うぞ 191 :(^ー^*)ノ〜さん :05/09/10 03:50 ID:oUSwtpqa ちょっと長文になったが 以前もスレに書いた事がある俺流矢作成方法・改を。 まず誤爆防止に矢作成で崩す事ができる材料は1種類だけもつ また倉庫は開いたままにしておく 次に位置調整の為に矢作成を使用し、矢作成ウィンドウを出す そのままスキルウィンドウを出し、 矢作成ウィンドウの材料名がでる場所と スキルウィンドウのOKボタンの位置を一致させる (この時移動させるのはスキルウィンドウの方) そのまま一度矢を作成したら スキルウィンドウで矢作成を1度クリックして選択した状態にする スキルウィンドウのOKボタンにマウスカーソルをあわせる あとは マウスカーソルが動かないようにマウスを宙に持ち上げた状態で 左クリックを連打しながら 空いている方の手で本でも読みつつ、たまに画面を見たりする 200 :(^ー^*)ノ〜さん :05/09/10 06:12 ID:nosJW9Di 俺も191に近いな。別にSCに登録しなくてもできるし、 材料リストが出る位置と重ねたスキルウィンドウの大きさの関係で 誤クリ移動も起きないから倉庫を開く必要もない。 ただスキルウィンドウのOKボタンを押す方法だと 位置がズレたときに選択が解除になるのがだるかったから、 材料だけじゃなく矢作成自体もWクリックで決定してた。 Wクリックは2アクションだが、OKボタンも「押す」「離す」 の2アクションだから手間は変わらない。あとは連打するだけ。 俺的にはこれが一番手っ取り早くて楽だった。 ただスペックのせいか、矢を作った瞬間に一瞬ラグるのが気になる。 [[弓手系の情報交換スレ 191>http://gemma.mmobbs.com/test/read.cgi/ragnarok/1126106449/]]より 追記・・・2009/7/14のパッチでスキル欄のOKボタンが無くなったので 185か186の方法でしか出来なくなった。 一応スキル名Wクリック→材料Wクリックでもできるが、 従来に比べると格段にペースが落ちてしまう。 **SpecialThanks [#w5b18dcf] -[[ハンターテクニックおぼえがき>http://lliorzill.hp.infoseek.co.jp/hunter/]] -[[ハムタの一時>http://hamuta.boo.jp/]]