*アインブロクフィールド04 (ein_fild04) [#cd94ea2e] // ↑基本的にはマップ一覧にある長い名前で。わかりにくい場合は臨機応変に。 // カッコ内はさわらなくていいです // ここに簡単なマップ解説を書いてください アインブロック↑。 弓手、マジ系、弓シーフ(ローグ)、リンカー他遠距離職を中心に常時混んでいる。 主食はジオ(とメタリン)。 アクティブはジオのみで、横湧きと障害物の陰にさえ気をつければ被弾の危険は少ない。 カプラからも近いので補給は楽だし、炎矢の在庫が少なくなっても アインベフで売っているので非常に便利。 この狩場の特徴を一言で現すなら、 &color(red){EXPは非常に良いものの、金銭効率的には最悪。}; しかし、キャラクターを成長させた後、お金を稼ぐほうが効率的な場合も多く、 矢代にも困るというほどでなければここでさっさと転職できるレベルを確保してしまおう。 ジオは非移動ながらレベル56で能力も高いので前衛1次職には厳しく、 火力とHitの両立が容易な弓手や必中・高威力火属性魔法を扱える魔法手向きのマップ。 1次職時代から狩りは可能だが、必中Hitは143と高く、それなりのDEFも持つため 一定以上の能力がないとダメが通らない。 低レベルのアーチャーではHitとAtkが足りず殲滅に時間が掛かることもあり、 天下大将軍の方が効率が良いなんてことも。 低レベル狩り場としては1stキャラの弓手よりも、特化弓等各種装備の整った2ndキャラや転生一次向けのMAP。 湧きは均等ではなく局所的なので、密生していることも珍しくない。 人口密度によっては、刈り取った瞬間に何度も横湧きすることもままある。 %%(ベインスパッチにより、ジオの即湧きが1分湧きに変更された。)%% (2008/01/15バランス修正により即湧きに戻った) ジオは1064固定のヒールをするので 密生しているところではDSで一気に倒さないとなかなかHPが減らない。 そんな場合は、ASやCAでヒール射程外に散らすのが無難。 セルフヒールはしない、ヒール間隔は5秒、ヒール対象は被る、 発動はHP一定(6割くらい?)以下という特性があるので、 見当をつけて削ってからDSでゴリ押しする事も可能。 また、3体以上が群生してる場合、倒す予定のジオにヒール直前までダメージ →囮ジオにダメージ加えてヒール誘発 →食いかけジオにDSで止め、というパターンも有効。 ジオ園に通えるAtkがあるならヒール誘発の調整は通常攻撃の発数で概ね計れるので難しくはない。 ジオの95%回避は高く射程も長いので、横湧きから歩いて逃げようとすると ヨーヨー現象に遭い易くかなり厄介。 HP増強装備を持っていないアチャではあっさり転がる可能性も低くない。 レベルが低い内はASやCAがあると心強い。 (ASやCAの常識として飛ばす先に人がいるか注意を怠らないこと) 実は、1次職の餌とも言われるメタリンも悪くない相手。 Atkが一定以下の場合、DEF等の関係から1発あたりの経験値はメタリンの方が高い。 また、ジオのドロップ品を貯め込んでいる事も多く、 特に資金難な1stキャラの場合、叩いておくと小銭が稼げるかもしれない。 金銭的には、ジオC・食人植物の花とも供給過剰で微妙。 資金繰りを考える場合、他のマップも考慮した方が良い。 遠距離攻撃職の人気マップ故、タゲ被りは珍しくない。 タゲが被った時は謝罪して、トラブルにならないようにしよう。 MAP南東の狭いエリア(通称ジオ園内部)ではジオ5〜6体が地域固定で即湧きしているらしく 回転数を高めることによって高経験値を狙える為、時間帯によっては常駐しているPCも多い。 この一帯は殊に殺伐としているため、踏み入るのは周囲の状況と自身の殲滅力を鑑みて考えたい。 出来るだけ問題を起こさない言動は当然として、言い掛かりを付けられた場合でも 口論するだけ時間の無駄だが無視すると後が面倒になる可能性もあるので とっとと頭を下げた方が総合的には無難。 粘着されるくらいなら外へ出た方が効率も上がるかも? ***入門狩場として [#k7198fbd] 上記の通り、あまりに殲滅力が低いとジオを狩るより他の選択の方が良い場合が多い。天下大将軍や、フローラを高回転で狩ったほうがよい場合が多々ある。 装備さえ整っていれば最短で角弓/アーバ使用可能直後からこれないこともないが、横湧き1匹から諦めざるをえないような能力ではなかなかここで狩るには厳しい。 あまりに殲滅が追いつかない場合次々とジオが増えてくる、という状況もこのマップでは起こりうる。 どうしてもジオを狩りたい場合はジュノーフィールド08、アインブロックフィールド07といったマップも検討のうちに。 人が少なく、ジオの絶対量も少なければ横湧きの懸念もそれだけ少なくなる。 別問題として、1stの場合、このMAP篭もりの育成だと資金・経験(経験値、ではない)ともに不足気味となってしまうきらいもあるのであまりお勧めできない。 地道に叩いていれば労せずして稼げるのが特徴ではあるのだが、それは同時にひたすらの単調作業となってしまうことを意味する。 弓手の楽しさを味わうためにも、色々なマップを巡りつつ経験を積んでいくことをお勧めする。 転生後のハイアチャ、ないし2人目以降のアチャでは比較的敷居が低くなってくる。 足下湧きで死亡した場合でも、数匹倒せば悠に取り戻せる範囲であろう。 また、アーチャーのJOB追い込みには最適な狩り場となるが、 即湧き地帯だけは他PCの有無に関わらず1匹倒せば横湧き、ないし足下湧きの危険があるため避けた方が無難。 ***初級狩場として [#ke725211] ハンター転職後はAspd/SPが向上し、殲滅力も相応に向上する。 罠不要のため、駆け出しハンタのジョブを稼ぐには比較的お勧め。 この辺りでアンクル・鷹他ある程度のスキルを押さえておくと後々時計等に進出するのが楽になるだろう。 DSを主体として狩れるようになれば、ジオ園内部や他の密集湧き地帯でなかなかの経験値効率も望める。 密集湧きにはクレイモアないしFT→BMで挑むのも一興。 また、ある程度避けられるFleeを確保できれば基本的に死にようがないマップとなるため、 絶対に死にたくない場合や気分転換等で、後々のレベル帯に訪れるのもお勧め。 サクサク殲滅でき、自身の成長を実感できる良い機会になるだろう。 **マップ情報 [#w0e5d7aa] --[[RAG.D Project>ROMAPF:ein_fild04]] // ↓書き換えてください :推奨武器|火矢、中型・植物弓他なるべく高火力優先の装備で :推奨防具|HP装備、ありあわせの防具で良 // ROMAPへのリンクがあるなら、面倒なら この項目自体無くてもいいかもしれません。 **出現モンスター [#tdd1a7df] |LEFT:|RIGHT:|LEFT:|LEFT:|CENTER:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|RIGHT:|LEFT:|c |名前 |HP|種族|属性|SIZE|要HIT|要Flee|ATK |MATK|DEF|MDEF|Exp|JExp|レア |h |メタリン|889|無形|無1 |小 |61 |136 |135〜270|???|5+5|3+20 |492 |249|sクリムゾンボルト| |モルデン|2209|動物|地2 |小 |74 |156 |52〜63|???|0+23|5+41 |268 |172 |sスーパーノービス帽 sシックスシューター| |ガイアス|2252|悪魔|地1 |小 |78 |168 |154〜185|???|10+46|50+83 |495 |301 |sキャップ 妖精の耳| |ジオグラファー|8071|植物|地3 |中 |143 |199 |467〜621|133〜204|28+47〜50|26+84 |2715 |2000 |ジオグラファーc| |ミネラル|7950|無|無2 |小 |128 |208 |723〜812|???|29+35|35+38 |3563 |1768 |黄金 オリデオコン エンペリウム 水晶のかけら| **実例 [#obb8c9a6] ページ番号クリックで詳細ページに飛びます #tracker_plus_list(huntinfo,狩場情報/fld/ein_fild04) **実例投稿 [#jbab0839] #tracker_plus(huntinfo,狩場情報/fld/ein_fild04) **一行コメント [#pc749796] - 一大養殖地、殺伐度さらに上昇で下手に近寄らない方が吉かも。 -- or &new{2007-03-23 (金) 22:41:19}; - このようなMAPはMOBの主導権が曖昧なので十分注意 -- doll &new{2007-04-15 (日) 16:18:23}; - ぐは、なぜか3連投稿にどうやって消すんだ。。。迷惑かけてごめんなさい -- 5期鯖の人 &new{2007-05-23 (水) 01:18:02}; - 即湧きじゃなくなってる?湧きが甘いよね -- 見当違い? &new{2007-10-25 (木) 22:35:03}; - ジオグラファー 70匹即湧き → 80匹1分湧き -- Ragtimeより &new{2007-10-31 (水) 17:41:01}; - 露店の少ない無料鯖ならモルデン退治で岩石の矢の材料も集まる、もっともここの←のマップの方が良いが -- Skuld &new{2009-07-26 (日) 17:39:33}; #comment -------------------------------------------------------------------------------- Site admin: anonymous PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL. Based on "PukiWiki