*敵AI [#q2eeaac2] 人工知能[artificial intelligence]の頭文字をとってAIと言います 敵は一定のプログラムに従って行動しますが、ここではそのプログラムのことをAIと呼んでいます -AIについてはまだ謎が多く、様々な人が検証・推理をしているが完全には解析されていません -このページはそういった不確定の要素も含まれていますので注意してください **基本AI [#v7bc442c] MobのAIは大きく3つに分けて分類され、優先順位は「攻撃AI」>「追跡AI」>「待機AI」である -攻撃(Attacking AI) --攻撃射程内(Mob次第)にPCがいるときのAI --壁や崖などで攻撃できない場合は、待機モードになる --PCに向かって攻撃している状態 -追跡AI(Chasing AI) --索敵範囲(Mob次第)以内にPCがいるのAI --壁や崖などが間にあると追跡せずに待機モードになる ---遠距離攻撃Mobが崖撃ちしてきた時に、逃げてもMobは崖の手前まで追ってくるということはしない --状態異常の暗闇になると索敵範囲が狭くなる --相手がハイド・クロークしていると認識しない。虫・悪魔・BOSS属性Mobの場合は認識する --タゲに向かって移動している状態 -待機AI(Idle AI) --認識範囲(29x29以内)にPCがいると壁越しの有無に関わらずこのAIモードになる --「コールスレイブ」「クローク」「ストーンスキン」の使用するMobが特徴的 --ほとんどのMobは一定時間ごとに「移動」をしてさまよう。 --範囲内からPCがいなくなってもAIモードは変化しない -(停止AI) --Mobが沸いてから誰かに認識される(PCが37x37内に入る)まで停止している ***追跡AI [#xdde40e5] -追跡を開始する条件 --Mob中心にして21x21(直線射程18)の四角形内にPCが進入した時 --Mob中心にして半径18マスの円形内にいるPCから攻撃を受けた時 --なおかつワンクリックでPCに到達できる程度の障害物しかない時 ***停止AI [#t74322ac] -四角形37マス内にPCが進入した時に停止AIは終了し待機AIに移行します **行動 [#a0847c04] -待機(Idle) --何もしていない状態 -移動(Moving、彷徨wandering) --ランダム移動をする。待機AIで使われる -追跡(Chasing、突撃Charging) --ターゲッティングした相手に対して近づく -攻撃(Attacking) --ターゲッティングした相手に対して通常攻撃している -ルート --待機状態で落ちているアイテムを認識したら拾う --10個以上拾うと11個からは消化して消え失せる --新しいのを全て消し去る点に注意。更新されていくわけではない -各種スキル攻撃 --範囲攻撃スキルの場合、経験値の被弾ボーナスがつかない **特殊行動のトリガー [#haef2c52] -○人以上の敵が近くにいる --セイレン=ウィンザー:二人以上の敵が近くにいるとマグナムブレイク -被弾 --多数のMob:追跡できない位置から攻撃を受けるとテレポートを使用する --アイシラ:一度、攻撃(プロボック含む)を受けるとスキルを使用してくる -被近接攻撃 -被遠距離攻撃 --深淵の騎士:遠距離攻撃に反応してオートガードを使用する -被魔法攻撃 --セイレン=ウィンザー:ファイアーウォールに反応してスピアブーメラン -自分残りHP○○%以下 --アイシラ:自分のHP50%未満になると自分にヒールを使用する -仲間のHP○○%以下 --アイシラ:仲間のHP50%未満になると仲間にヒールを使用する -自分のステータス異常 -仲間のステータス異常 -詠唱反応 --多数のMob:詠唱してきた相手をターゲットにして攻撃をしかける -ハイディング中 --スティング、スモーキー:ハイド状態になるとヒールを使う -取り巻き○○匹以下 --取り巻きが0匹で再召喚するタイプや2匹以下で再召喚するタイプがいる。MVPBOSSに多い -詠唱ディレイ(クールタイム) --各種スキルには詠唱ディレイが設定されており、その間は同じスキルを再使用しない **アクティブMobAIの分類 [#ff75144e] 索敵範囲にPCを認識すると攻撃をしかけてくるMobを総称してアクティブMobという。 ターゲッティングの仕方によって便宜上大きく3つに分類されている -レイドAI --初期タゲの人を追い続け、他プレイヤーとすれ違ってもタゲ移りをすることが無い。 --基本的に近接攻撃をすることによってタゲが変わる。 --代表的なMob:レイドリック、ブレイザー、棚7↑Mob、生体3Mob、マリオネット、デリーター等 -本AI (ライドワードAI) --すれ違うだけでタゲが変わる。 --そのためMobを前衛になすることでタゲはずしが可能となる。 --ハンターがタゲを受けている状態で前衛・プリが殴ってタゲをはずしてくれた場合、ハンターがMobから距離をとらず、前衛・プリが距離をとってしまうとタゲが戻るので注意。 --代表的なMob:ライドワード、デビルチ、カリッツ、彷徨う者、深淵、生体3オーラMob、各種MVP(一部異る)、亀DMob(氷、火、忍者)等 -火山AI (ニブルAI) --最初にダメージを与えた人に対してレイドAIの挙動を取る。 --タゲ固定後、他プレイヤーが近接攻撃でタゲを奪うことが可能。 --PTにおいて前衛はタゲ固定を行うとスムーズに狩りが行える。 --ex)ニブルトリオ、前衛騎士がロリルリを攻撃する前にハンターが攻撃→ハンターにロリが流れ、ハンターにタゲが固定される。 --代表的なMob:ニブルMob(ロリ・マーダー・ジビット)、ノーグMob(カホ、テラー)、ハンターフライ、グール 等 --火山AI亜種 ---一見火山AIと同じ挙動をするが、フリージングで流れる火山AIと流れない火山AIが存在する。 ---これによって罠狩りにおいて直FTが可能かどうかが決まる。 ---直FTをする場合前衛の近くによってFTを入れることでタゲが変わっても散るのを防げる。 ---もしくは一度アンクルを入れてからFTをすることによってMobが流れるのを防ぐ。 ---代表的なMob:生体2Fの一次職DOP、ノーグ2Fのディアボリック 等 -リカバリー、スキッドトラップ、ディスペルなどによってターゲットが初期化され、攻撃対象が変化する。 **ノンアクティブAIの分類 [#ud60c052] 手を出さない限り攻撃してこないMobを総称してノンアクティブMobという 様々なタイプがあるが、特に有名な分類基準はない。 -静止 --攻撃されても何もしてこない 例:プパ、草、きのこ、クリスタル -詠唱反応 --詠唱されると攻撃してくる -リンクAI --索敵範囲内で同種のモンスターがPCを攻撃すると、そのPCをターゲットとして攻撃し始める --AIの優先度がルート>リンクのMobはアイテムルートを優先し、リンクしない --昔のペノメナはアクティブなのにリンクAIを持っていた **特殊AI [#yda0b85f] //-エルダーAI //--近くのPCやMobに手当たり次第に魔法を唱えるが攻撃はしてこない //--一度攻撃を加えるとこちらをターゲットにして攻撃してくる //↑特殊な行動をしているわけではなく、 //ノンアクティブMobが待機中にターゲット魔法を使用しているだけです。 -ジョーカーAI --最初はアクティブMobだが、定期的にノンアクティブとアクティブが切りかわる。 (但し、沈黙させると切り替えを阻止出来る。) -アラームAI --通常アクティブだが、PCを追跡していると一定時間ノンアクティブ化する。 (但し、沈黙させるとノンアクティブ化を阻止出来る。) -クロックAI --通常ノンアクティブだが、攻撃し始めると一定時間アクディブ化する。 (但し、沈黙させるとアクティブ化を阻止出来る。) -取り巻き --待機状態の時、召喚主がターゲットした相手をターゲットにする --待機状態の時、召喚者が移動状態になると移動状態になり付いていく --召喚者がテレポすると取り巻きも同座標に飛ぶ。 --殴られても一度待機状態になるまでタゲは外れない。 --暗闇になっても召喚主がタゲ主なので無関係。&br;(召喚主が別の人を攻撃していた場合、そちらにタゲ変更することがある??&br;(暗闇になった瞬間に攻撃されたら、攻撃した方をタゲる?? --召喚者が画面外に出ると移動状態にならず停止する。 --召喚者が画面外にいても攻撃されるとタゲってくる。 **MobのAI例 [#ge0cf054] -深淵の騎士([[RODS:http://rode.doddlercon.com/db/monster/view.php?update=3&monster=1219&lang=jp]]) --待機 (Idle) ---テレポートLv1 100% -- 追跡できない位置から攻撃を受けた時 ---取り巻き召喚Lv1 100% -- 取り巻きがいない時 --追跡 (Chasing) ---チャージアローLv1 5% ---オートガードLv10 20% -- 遠距離攻撃を受けた時 --攻撃 (Attacking) ---ブランディッシュスピアLv10 5% ---闇属性攻撃Lv5 5% ---ブレイクアーマーLv10 5% ---オートガードLv10 5% -セイレン=ウィンザー([[RODS:http://rode.doddlercon.com/db/monster/view.php?update=3&monster=1634&lang=jp]]) --待機 (Idle) ---テレポートLv1 100% -- 追跡できない位置から攻撃を受けた時 ---スピアブーメランLv5 100% -- ターゲットはスキル射程範囲内のランダム --移動中 (Moving) ---テレポートLv1 50% -- 追跡できない位置から攻撃を受けた時 --追跡 (Chasing) ---スパイラルピアースLv5 20% ---スピアブーメランLv5 100% -- ファイアーウォールを受けた時 ---プロボックLv10? 10% -- このプロボックはATKが上昇しない --攻撃 (Attacking) ---スパイラルピアース 5 20% ---バッシュLv10 10% ---マグナムブレイクLv9 10% -- 二人以上の敵が近くにいる時 ---パワーアップLv5 20% ---プロボックLv10? 10% -- このプロボックはATKが上昇しない ---クリティカルスラッシュLv1 20% ---スタン攻撃Lv5 20% ---火属性攻撃Lv5 20% **参考サイト [#pe09ff6e] -Ragnarok Online Database Engine[英語サイト] (通称どどりあさん) --http://rode.doddlercon.com/ **アンクルスネアとAIについて [#qba3ccb5] -アンクルスネアの移動不可能状態の時にテレポートが発動しない --昔、AIにテレポートを実装したときにアンクルスネアにかかった敵に対して攻撃すると飛んでしまうという現象が発生した --死にスキル化したアンクルスネアを救済するためにこの時に付随された効果 -テレポートが発動しないため、相手のASPDより速い頻度で攻撃を続けるとテレポートが優先されテレポートより優先度の低い行動をしてこなくなる