生体工学研究所04 (lhz_dun04) ![Edit(GUI) Edit(GUI)](image/plus/paraguiedit.png)
基本情報 ![Edit(GUI) Edit(GUI)](image/plus/paraguiedit.png)
マップ情報 ![Edit(GUI) Edit(GUI)](image/plus/paraguiedit.png)
- 転生2-2DOP7種、オーラBOSSDOP7種、そして時間湧きのMVPDOPが徘徊している。
具体的には、パラディン、クリエーター、プロフェッサー、チャンピオン、チェイサー、クラウン、ジプシーの7種が存在する。
7種の敵はそれぞれ特性が異なり、倒し方も変わってくる。詳細は後述する各DOP対応を参照。
敵のスキルは強力で一発で殺されるほどの高ATK高倍率スキルも存在する。 - ソロでは、テレポ・蝿索敵を基本とし、主にアンクルを用いて敵を倒していく。
- カモフラージュを積極的に使うことで安全に移動、索敵することができる。ソロでは移動時は常時カモフラ推奨。
- 単体の経験値が高く弓手としてはソロでも狩りやすい事からオーラまでのレベリング狩場としても注目されている。
- PTでは、アンクルを使った足止め係や位置ズレ等を利用したオーラ飛ばし、後衛火力として働く。
横沸きMobをCAやPAで飛ばしたり、ウォーグバイトをしたり、タゲ管理を行うのも役目のひとつ。 - 弓・罠・狼、全ての力を存分に使い狩りを楽しめるフィールドとなる。
- D-I型であれば2次罠で狩りをすることができる。またこの場合はハンター・スナイパーでも可能。
- テレポ移動について
テレポ時はMHや強敵から即座に逃げる為ダブルテレポの使用を推奨。
ただし、ダブルテレポを失敗すると画面が変わった瞬間にタコ殴りにされるため、自信がない方はハエを使うこと。
推奨装備 ![Edit(GUI) Edit(GUI)](image/plus/paraguiedit.png)
- 弓
- 推奨武器
- 中型特化、人特化、悪魔特化、変換に合わせた属性特化、クリティカル弓、各種属性矢(水、風、土、念、闇、聖)
- 推奨防具
- 火鎧(デモンストレーション、ファイアボール対策)
- 他推奨装備
- ハイディング装備
エルヴンボウ+エルフ矢セットを使う場合は付与と属性変化罠を利用すると良い。
ただしストリップとディスペルがあるので付与は剥がれやすいので注意。
無属性エルブン(+安い呪われた水)でもかなりの撃破速度になるので
操作の簡略化及び矢管理の煩雑さのために無属性中心でやるのも十分あり
- 罠
- 推奨武器
- レンジャーであればエイムドも重要な火力となるので弓型に準ずる。
- 推奨防具
- 火鎧(デモンストレーション、ファイアボール対策)、白羽セット、イカセ、ウサミミニット、ローズキャスケットセット
- 他推奨装備
- ハイディング装備
ハンター・スナイパーなら武器は拘る必要がない。
ただ、釣りだし・飛ばしなどもあるので弓自体は必要か。
防具はSPがきついのでエイムドの威力が減少してもイカセットが有効。
また高DEXとなるのでローズキャスケットセットの恩恵もとりやすい…
が、移動中はLUCのボーナス無くてもウサミミニットのほうが優秀なので
持ち帰るか手持ち装備と相談するとよい。
各Dop対策 ![Edit(GUI) Edit(GUI)](image/plus/paraguiedit.png)
出現モンスター一覧 ![Edit(GUI) Edit(GUI)](image/plus/paraguiedit.png)
名前 | HP | 種族 | 属性 | SIZE | 要HIT | 要Flee | ATK | MATK | DEF | MDEF | Exp | JExp | レア |
ランデル=ロレンス | 413,389 | 人間 | 聖3 | 中 | 0 | 0 | 0~0 | 0~0 | 0+0 | 5+0 | 270,158 | 184,248 | 記入例 |
エミュール=プラメール | 297,477 | 人間 | 火3 | 中 | 0 | 0 | 0~0 | 0~0 | 0+0 | 5+0 | 368,474 | 210,582 | 記入例 |
セリア=アルデ | 216,532 | 人間 | 念3 | 中 | 402 | 347 | 1962~2807 | 0~0 | 74+106 | 312+50 | 370,465 | 182,250 | 記入例 |
チェン=リウ | 342,544 | 悪魔 | 水4 | 中 | 0 | 0 | 0~0 | 0~0 | 0+0 | 5+0 | 305,748 | 209,430 | 記入例 |
ガーティ=ウー | 340,661 | 悪魔 | 毒4 | 中 | 0 | 0 | 0~0 | 0~0 | 0+0 | 5+0 | 248,320 | 209,592 | 記入例 |
アルフォシオ=バジル | 254,430 | 人間 | 風3 | 中 | 0 | 0 | 0~0 | 0~0 | 0+0 | 5+0 | 341,150 | 197,028 | 記入例 |
トレンティーニ | 253,544 | 人間 | 風3 | 中 | 0 | 0 | 0~0 | 0~0 | 0+0 | 5+0 | 341,096 | 197,280 | 記入例 |
共通 ![Edit(GUI) Edit(GUI)](image/plus/paraguiedit.png)
- 敵使用スキルについて
敵のスキル射程は正方9セルなのでそれ以上距離を取れば安全。
ランデルのプレッシャー、セリアの各種魔法は距離を取ることで安全に狩ることができる。 - ハイドについて
敵スキルの多くはハイドで回避することができる。(※チェンの阿修羅も回避可能) - エンドレスタワーのMOBとニューマ
なぜかエンドレスタワーのMOBはニューマを使う。
アンクルから処理する場合は、PTメンバーにニューマ対策のSWやずらしニューマを貰うか10セル以上離れて攻撃すること。
ランデル=ロレンス ![Edit(GUI) Edit(GUI)](image/plus/paraguiedit.png)
- 特徴
攻防バランスの良いモンスターであり、レア経験値ともに優秀。
プレッシャーでSPを削られ、ディフェンダーで遠距離ダメージを軽減され、オートガードで攻撃を防ぐいやらしい奴
攻撃面では高威力のホーリークロス、即死級のグランドクロスを持つ。
爆裂や速度上昇は使わない為、急に強くなったりすることは無いが対応を誤るとGXでPTを決壊させる力を持つ
(プレッシャーは HP2000 / 現SP40%の固定ダメージ)
- AI
- [追跡時]
プレッシャー(詠唱あり)
ディフェンダー ※遠距離物理攻撃に反応 - [攻撃時]
通常攻撃
グランドクロス (詠唱あり)
ホーリークロス
オートガード
リフレクトシールド - [アンクル時]
プレッシャー
オートガード - [崖、IW越しからの攻撃・ウォーグバイトに対する反応]
テレポート
- [追跡時]
- 攻略
- 処理方法
タゲを取ったらアンクルに乗せ、攻撃する。必要に応じて複数枚のアンクルを設置する。
オートガードが発動中であれば、距離を取り(プレッシャー対策)数秒待ちオートガードを再使用させオートガードがない状態で攻撃することが可能。
タフだが呪われた水+エルブンができるので撃破時間は短縮しやすい。
ただし呪われた水はウーにダメージがでなくなり、他のDOPにもダメージ低下を招くので持ち替えで剥がすなども考えること。
高DEFのためイグニスキャップがとても有効に働く、自分のASPDと相談して持って行くといい
- 処理方法
2次罠はすべて反射対象であり、罠で倒すのはほぼ不可能になったと見ていい。
カードが高く、装備もまだ値段がつく方であるという旨味があるので
どうしても倒したいならエイムドを利用するしかないか
PTではソロ時同様アンクルからの撃破、白羽で取る場合オートガード解除ができない
ウォーロックがいてチェーンライトニングを持っている場合水変換罠を使い殲滅を任せた方が早い場合が多い
- 注意点
- 敵スキル対応
追跡中に攻撃を当てるとディフェンダーを使う為、可能な限り攻撃を当てずにアンクルに乗せたい。
グランドクロスはハイディングで回避可能、効果範囲外に逃げることが難しいと思ったらハイド推奨。
プレッシャーは詠唱とHit判定がずれていると思われる(低Aspdのため?)ハイドでの回避は難しいが構えていれば可能。
アンクルに乗っていてもプレッシャーを使用してくる。
なお釣る際はDSを利用するとAGで弾かれても詠唱反応で寄ってくる。 - アンクルの切れ目のテレポ対策
またアンクルのきれぎわに撃っていると非常に飛ばれやすいので飛ばしたくない場合は
エイムドを利用してアンクルを破壊してしまうのが確実。 - ショッカーの拘束時間無し
ランデルはエレクトリックショッカーがLv1の場合、拘束時間が無い。
Lv2で持続時間が発生して飛ばせるようになるので、罠がりする場合は非常に有効。
エレキのレベルをあげない場合で飛ばすためには画面ギリギリでのCAかバイト、位置ずれAS等が有効。
- 敵スキル対応
エミュール=プラメール ![Edit(GUI) Edit(GUI)](image/plus/paraguiedit.png)
- 特徴
おそらく生体4Fの7種の内で一番の強敵。
ほぼ常時AgiUP状態(移動速度上昇、FLEE2倍)で必中攻撃以外は当てにくく、CAなどのノックバックスキルも当たりずらい。
即死級のアシッドテラー、アシッドデモンストレーションは武器や鎧を破壊してくる。
火鎧を着ずにデモンストレーションの火柱に乗っていたら即死もあり得る。
狩れたとしてもドロップはいまいちで、スルーされがちなMOBである。
幸い、人型であることからカモフラージュやクローキング、ハイドでやり過ごすことが可能。
- AI
- [待機中]
速度上昇(AgiUP) - [追跡時]
デモンストレーション(無詠唱)
アシッドテラー (無詠唱)
ポーションピッチャー(近くにHPの減ったMOBがいる場合) - [攻撃時]
通常攻撃
アシッドデモンストレーション(詠唱あり)
アシッドテラー
- [待機中]
- [アンクル時]
デモンストレーション(無詠唱)
アシッドテラー (無詠唱)
- [崖、IW越しからの攻撃・ウォーグバイトに対する反応]
テレポート
- 攻略
- 処理方法
発見したらまず距離を取る、ウォグライダー等を使い位置ずれを発生させて敵近くにアンクル設置
十分に距離を取り、遠距離攻撃でタゲを取り必中攻撃(クリティカル・罠)で倒す。
鷹セットの場合、クリティカルで発動条件を満たせば、BBが発動するのでかなりの殲滅速度を維持できる。
また高レベルの場合、レベル差で状態異常が見込めるようになったのでチューイングガムやスタンアローによるスタンもかなり有効に
なお、引き寄せる場合はDSを打つと詠唱反応で寄ってくるので良い。
- 処理方法
PTではアンクルに釣ってきてもらい必中攻撃(クリティカル・罠)での殲滅。
クァグマイア、マーシュオブアビスを入れてもhitによっては当たらない。
白羽で取る場合持続時間が短いのか少し待てばAgiUPが切れ当たるようになる。
魔法火力がいる場合必中のため殲滅が早い。
- 注意点
武器が壊される、服が壊される。白羽レンジャーは致命的であるため注意していかなくてはならない。
アンクル必要数を把握し、確実に置くこと。
火柱で死に、PTでリザレクションを貰う場合は起きた瞬間の無敵時間で武器を外すと武器破壊を回避することができる。
セリア=アルデ ![Edit(GUI) Edit(GUI)](image/plus/paraguiedit.png)
- 特徴
ディスペルを使ってくる為、ハイスピードポーションの消費がかさむ。
念属性の為、狼や鷹はミスとなる。
各種魔法はどれも即死級の高威力。しかし一部を除きハイド可能。
- AI
- [待機中]
サイト - [追跡時]
ディスペル
ファイアウォール
ファイアーボール
サンダーストーム
フロストダイバー
アーススパイク(無詠唱)
ヘブンズドライブ - [攻撃時]
ランドプロテクター
サンダーストーム
メイルブレイカー - [アンクル時]
各種魔法 - [崖、IW越しからの攻撃・ウォーグバイトに対する反応]
テレポート
- [待機中]
- 攻略
- 処理方法
魔法射程外から攻撃・DS・ASでアンクルへ誘導し必要であれば属性変化をかけて倒す。
セリアはエミュールと違い念属性なだけで攻撃が普通にヒットするので
位置ずれを用いたアンクル設置が出来るようになれば簡単に完封出来る
アンクルに乗った状態で攻撃を続ければ魔法を封じることができる。(俗称、封殺(?))
PTでは銀細工などのスペルブレイカー装備が流通しだしたため、罠の必要がない場合も。
- 処理方法
- 魔法の射程を意識する
魔法の射程内に入らなければディスペルを貰うことも、ダメージを受けることもない。 - 属性変化で狼を当てる
弓レンジャーの場合、処理速度を上げるため(必要アンクル数を減らすため)属性変化をかけ、狼を当てるのも良い。
高価な念矢の節約にもなる。 - 一部の魔法はハイドで避けられる
ヘブンズとディスペル以外の魔法はハイドで避けれる
だが、どれも食らうとダメージが半端ない上にディスペルもあるためソロならハエで逃げたほうが得策である
カモフラで魔法を避ける事ができないのでそれにも注意したい - 罠の場合は風変換したあと、ランドロードを強いてDSで釣り出すのが有効。
トラップ研究が高ければ、離れたまま前方に道を敷けるのでスペースさえあれば道を作るのは楽。
また、罠が足りなかったときはカモフラージュをすることで安全に仕切り直せる…
が、カモフラ追跡中も地面指定スキルは使ってくるのでTSの詠唱には注意。 - ハイドしながら釣り出しもできるが変換もできないので、基本的にはハンターとスナイパーで食べるのはオススメしない。
- 注意点
ファイアボールは詠唱時間が短く、ハイドすることは困難であるため火鎧を推奨する。ただし火鎧でのフロストダイバーは即死級。
注意していてもディスペルは食らう。ハイスピードポーションは多めに持って行こう。
チェン=リウ ![Edit(GUI) Edit(GUI)](image/plus/paraguiedit.png)
- 特徴
一撃必殺の威力のスキル攻撃と移動中のいやらしいスキルが特徴的なチャンピオン。
悪魔種族でありカモフラージュを見破ってくる。
事故が発生しやすいので注意して戦おう。
なお、聖属性かとおもいきや水属性なので勘違いしないように
こいつが使う速度上昇には2種類存在する、接触されなければ超Flee化することはない。
- AI
- [待機中]
- [追跡時]
残影
速度減少
速度上昇
ニューマ遠距離物理攻撃をうけた場合
- [攻撃時]
通常攻撃
阿修羅覇鳳拳
コンボアタック
スタンアタック
ウォーターアタック
ニューマ遠距離物理攻撃をうけた場合
速度上昇(AgiUP)
- [アンクル時]
ヒール;範囲内にHPが減ってる敵がいるとき
ニューマ遠距離物理攻撃をうけた場合
- [崖、IW越しからの攻撃・ウォーグバイトに対する反応]
テレポート
- 攻略
- 処理方法
見つけたら少し引きずり、残影を使ってきて距離ができたらアンクルをする
索敵範囲外からアンクルを置いてアンクルを踏み攻撃
またはアンクルを踏んだらチェンが来るようにして残影を直にアンクルに誘導出来ると移動距離が減る。
チェンは残影直後は何もしてこないので乗るのを確認してから逃げても十分間に合う。
あとは速度上昇・速度減少の状態などをみつつ、アンクルを必要な数だけおいて距離をとる。
ニューマは敵の射程外(9セル以上)から撃つ場合、使ってこない。
ただし、チェンもアンクルの切れ目で飛びやすく、
また次のアンクルにいくまでに残影をしてくる可能性があるので注意。
なのでアンクルはエイムドで破壊し、予め自分の後ろにもアンクルをおいて踏んでおくといい。
あるいはスキッドを踏んでおくと、残影のあと攻撃前に吹っ飛ぶので安全
だが、吹っ飛んだ後タゲがきれて少し止まり非常に飛びやすくなる。
- 処理方法
アンクルにかけてからBMで食う。
罠のあて方はBMを攻撃して飛ばすほか、高レベルASで2個をぶつける、ASでチェンを動かしてTBMにするなど
特にこうでなければならないというのはないのでやりやすいようにやるといいだろう。
アンクル切れ時の対策はスキッドを踏んでおきつつ、前方にアンクルが安定。
スキッド後の処理は吹っ飛び予定地にアンクルを置いておくか、
硬直するのでその間にBMで道をつくって踏ませつつアンクルにかけるか
後者のほうが手早く踏ませていけるが、AI的に不安定な状態ができるのでここも好みで選択で
- 注意点
- ニューマ対策
倒す場合、残影で距離をつめてきたり、ニューマ対策で遠くから打たなくていけないのでかなりスペースを使う。
プレイヤーの後ろにスペースが無くともチェンの後ろにスペースがある場合は、初動CA/PAも有効。
元居た位置にニューマを出されるがノックバックは発生する。 - 悪魔種族であること
悪魔なのでカモフラを観破ってくる。
が、おかげで周囲に他の敵がいても簡単に引きぬくことができるので
まず、チェンを抜いてから交戦を開始するといい。
悪魔なのでカモフラでの仕切りなおしもしにくく、速度減少はかなり厄介で
安全なスペースをしっかりと用意できていない場合、事故の可能性が飛躍的に上がる。 - 他
最初のアンクルをエレクトリックショッカーにすることで簡単かつ安全に飛ばすことができるので
状況次第で飛ばしていくことを意識したい。
- ニューマ対策
ガーティ=ウー ![Edit(GUI) Edit(GUI)](image/plus/paraguiedit.png)
- 特徴
悪魔種族でクローキングを利用し、不意打ちをかけてくる厄介なDOP。
ただし、同系統のガイルと比較すると攻撃力が低いので危険度はかなり低い。
AGIUPも近接しなければ使ってこないので見えてさえいればかなり弱い部類。
- AI
- [待機中]
クローキング - [追跡時]
クローキング - [攻撃時]
速度上昇(AgiUP)
クローズコンファイン
フルストリップ+エモーション - [アンクル時]
クローキング - [崖、IW越しからの攻撃・ウォーグバイトに対する反応]
テレポート
- [待機中]
- 攻略
- 処理方法
見えていれば普通に寄せてアンクルにひっかけるだけでよい。
周囲に敵がいる場合はカモフラージュしたまま釣りにいく。
見えておらず攻撃を食らった場合は、まずアンクルをおいてひっかければ、
即死攻撃はないので基本的には問題ない。
なおアンクル中のクローキングは集中力向上の他、ASをあてたり
BMをはじめとした罠をぶつけることであぶり出せる。
- 処理方法
罠は風に変換してランドロードを踏ませるか、水に変換してBMをぶつけるか
遠距離はないので楽勝…といいたいところだが、性質上かなりの時間生存するうえに
アンクル拘束時間は短めで、ミスった時にカモフラで仕切りなおしもしにくいので注意。
- 注意点
脱衣を食らうとリログで回復できるものの非常に厄介。
またカモフラージュでエミュールをやり過ごす際にあぶられて
すぐに瓶が飛んでくるなどといったこともある。
移動中は最低限でもウーの攻撃+αを受けきれるだけのHPを維持しておきたい。
アルフォシオ=バジル/トレンティーニ ![Edit(GUI) Edit(GUI)](image/plus/paraguiedit.png)
- 特徴
- AI
- [待機中]
- [追跡時]
スローキャスト - [攻撃時]
アローシャワー - [アンクル時]
- [崖、IW越しからの攻撃・ウォーグバイトに対する反応]
テレポート
- 攻略
- 処理方法
弓なら特に言うことはないはず
せいぜいトレンのほうが射程2だから注意する程度。
- 処理方法
罠でもカモ。
アンクルで止めている間にランドを2列にしいていく。
レンジャーなら自分の前方に3*2個、後方に2~3*2個程度しいたら
エイムドでアンクルを破壊して、そのまま踏ませるといい。
- 注意点
一度、攻撃を食らうとスキルのスイッチが入ってASなどの遠距離攻撃をしてくる。
触られた場合はあきらめて飛ぶことも重要。
ハイドや距離を離してターゲットを失い待機状態になるとスイッチは切れる。
実例 (投稿) ![Edit(GUI) Edit(GUI)](image/plus/paraguiedit.png)
ページ番号クリックで詳細ページに飛びます。
There is no item displayed in List.